OFUNATO DATA ANALYTICS

岩手県大船渡市で、データアナリストを目指して勉強中です

階層クラスター分析を使って大船渡市の漁獲量を比較してみる

 皆さんこんにちは。前回の記事で、日本の市町村ごとの漁獲量のデータを散布図行列にして、水揚げされた魚の種別ごとの漁場を考察できないか、ということに挑戦してみました。今回は、大船渡市の漁獲量と、他市町村の漁獲量を「階層クラスター分析」という手法を使って比較してみたいと思います。

 

1、分析の目的

 「階層クラスター分析」を使用して、大船渡市の漁獲量と他市町村の漁獲量を比較する。「階層クラスター分析」によって、大船渡市の漁獲量の特徴と、似ている市町村、そうでない市町村をクラスタリングした「デンドログラム」という表が得られる。そうして、大船渡市の漁業の立ち位置を考察する。

 

2、分析に使ったデータ

 海面漁業生産統計調査の平成27年度のデータ(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500216&tstat=000001015174&cycle=7&year=20150&month=0&tclass1=000001042343&tclass2=000001097435)から、調査対象の魚類の総漁獲量が一万トン以上ある市町村をピックアップし、「くろまぐろ、かつお、さけ、ます、にしん、まいわし、まあじ、さば、さんま、ぶり、ひらめ、かれい」の漁獲量

 


3、階層クラスター分析によって得られたデンドログラム

f:id:Kihei171:20190509164519p:plain

 

大船渡市は、このデンドログラムの、右から2番目にあります。この表から、最も大船渡市に近い特徴を持つ市町村は、北海道の森町になりました。

ja.wikipedia.org

 

 大船渡市と森町で水揚げされる魚の種類を比較してみます。森町ではにしんが水揚げされますが、大船渡市ではされないといった違いしかありませんでした。漁獲量全体では、大船渡市が年間三万トンに対し、森町は一万トンですが、森町は、すけとうだらとかれいが、大船渡に比べよく水揚げされています。

 

 続いて、表の大船渡市の左側に位置する七尾町と志賀町についてです。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

 両方とも石川県の市町村です。こういうデータを待ってました!

 

 大船渡市とは、さんまの水揚げがない、という点以外、一致していました。大船渡市は太平洋側、七尾町と志賀町日本海側なのに、こうした共通点があって面白いです。これらの共通点を考えてみると、七尾町と志賀町は北緯37度、大船渡市は北緯39度に位置するため、気温が近く、そのため海水温も近いのでしょうか?

 

 デンドログラムの右から8〜11番目に、気仙沼石巻、釜石、宮古市があります。この4つは、岩手から宮城県にかけての市町村なのですが、個人的に、大船渡市がこの4つの市町村よりも、日本海側の石川県の市町村と近い特徴を持つ、と分析できたことが一つの発見となりました。