OFUNATO DATA ANALYTICS

岩手県大船渡市で、データアナリストを目指して勉強中です

岩手県の病院の数から、少しだけ地域医療について考えてみた

 みなさんこんにちは。今回のデータ分析は、岩手県の病院の数の分布について調べてみました。

 

1、調べようと思った理由

 1ヶ月ほど前に、知人が腎結石で入院することになりました。腎結石自体は、適切に処置をすれば命に関わる病気ではないことから、自分も気をつけなきゃね、くらいに考えていました。

 

 

しかし、知人は、大船渡から100km離れた盛岡まで行き、1週間×2の入院生活を送らなければなりませんでした

 

 

 この時自分は、自分の住んでいる場所に大変不安を感じ、データ分析に対するモチベーションが非常に高まり、今回岩手県の病院の数を記事にすることにしました。

 

 

2、参考にしたデータと、データの表示方法

  1. 岩手県の病院(病床数20床以上)をリストアップ。
  2. データの参照元https://www.med-info.pref.iwate.jp/pdf/meibo.pdf
  3. Pythonのfoliumモジュールを使い、岩手県の病院の数を地区ごとに表示。

 

 

3、結果 

 

 まず、表示された地図をみてください。地図上で、岩手県のうえに、「89」という数字が表示されていると思います。

 

 

 次に、地図上で、上にスクロールしてください。数字の書かれた玉が分裂したと思います。これは、岩手県北部に病院が13か所あり、岩手県中部と南部に病院が76か所あることを示しています。

 

 

 さらにスクロールしてくと、また玉が分裂し、詳細な岩手県の地区ごとの病院の数を調べることができます。

 

 

 この地図を見て推測できることは、

  • 岩手県東北自動車道沿いの地帯に病院の数が多い
  • 岩手県南部の病院数は、内陸と沿岸部にあまり差がない
  • 岩手県北部の山間部は、病院の数が非常に少ないのではないか

 

 といった所でしょうか。

 

4、まとめ

 今回は少し地域医療に関わる問題について考えてみました。地図上に表示された数を見ながら、内陸部に住むおじいちゃんおばあちゃんは医療に不安なく暮らせてるのかな、とか、医者の数は足りてるのかな、とか・・・。

 

 

 今までの社会って、例えば医療の分野は医療関係者だけで、教育の分野は教育関係者だけで、といった感じで、専門家がそれぞれの立場で責任を持って頑張ってこられたのだと思うのですが、

 

 

 人口の減少、経済の停滞等によって、現在生じている様々な社会問題は、もはや専門家のみで解決できる段階を超えているような気がします。

 

 

 引きこもりの問題にしろ高齢者ドライバーの問題にしろ、あらゆる社会問題というのは、私自身と何らかの関係性があり、こうした社会問題に対しては、ほんの少しでも良いからコミットしていかなければならないような気がします。